トリイミュージック

 

現代のピアノペダルは3本。
しかし、ひと昔前は2本の時代がありました。

なぜペダルは3本必要なのか。
そしてどんな場面で使うのでしょうか。

意外と知られていないペダルの意味と役割をお教えします。

目次

  ペダルの役割~グランドピアノ~  

 

ダンパーペダル

ダンパーペダルの役割

ダンパーペダル、もしくはラウドペダルとも呼ばれます。
ピアノ演奏において、最もよく使われるペダルです。

『ダンパー』と呼ばれる部分が、ペダルを踏むことにより一斉に弦から離れます。

グランドピアノのダンパー

このことにより、音を長く持続させ、さらに次の音を重ねて弾くことができます。
鍵盤から指を離しても、ペダルを踏んでいる間は音が長く持続します。

かといって、ずっと踏みっぱなしにしていると音が濁っていきますので、踏みかえるタイミングや踏み込み方が重要です。

ペダル奏法=ペダリングで演奏の良し悪しが大きく左右されるので、重要な役割を担っています。

ペダルマークが無い場所でも、演奏者や指導者の判断によってしばしば使用されます。

 

ソステヌートペダル

ソステヌートペダルの役割

ソステヌートペダルは、直前に押した鍵盤のダンパーだけが弦から離れ、その音だけが持続します。

ダンパーペダルとは異なり、ソステヌートペダルは、ある特定の音だけを伸ばしたい時に使われます。
その音だけに余韻が残りますので、その後に続く音をスタッカートで弾きたい時などに有効です。

使用場面

正直、踏んだことがない、いつ使うのか分からない方も多いのではないでしょうか。

たとえば、手が小さくて届かない和音を分離して弾くとき、最初の音を持続させてその後の音を弾くと、音を濁さずに分離した和音を弾くことができます。

リズム感を残したいがベース音・ルート音は響かせたい、といった演奏の時にも役に立ちます。

 

シフトペダル

シフトペダル、または弱音ペダルとも呼ばれます。

シフトペダルの役割

ペダルを踏んでいない時のピアノは、3本の弦を同時にハンマーで打つことによって発音しています。
シフトペダルを踏むと、鍵盤とアクション全体がわずかに右へ移動し、通常3本の弦をたたくところ2本のみをたたくことになります。

これにより、ハンマーはいつもとは違う柔らかい部分で打弦することになり、音色を柔らかく変化させることができます。

音量だけでなく、音色や響きを変化させることができるペダルです。

使用場面

ppp(ピアニシッシモ)のような、ごくごく弱い音を表現したい時や、やわらかな音で表現したい時などに使用します。
華やかなピアノの音色が、丸くやわらかな音色に変化します。

楽譜上の表記

una corda(ウナ・コルダ)略:u.c
弱音ペダルを踏む

tre corde(トレ・コルデ)略:t.c
弱音ペダルを離す

 

 ペダルの役割~アップライトピアノ~ 

ダンパーペダルは、グランドピアノと同じ機能です。

マフラーペダル

アップライトピアノの中央のペダルは、グランドピアノと機能が異なります。

マフラーペダルの役割

マフラーペダルを踏んでから左にスライドし固定させると、弦とハンマーの間にフェルトが挟まるように下りてきます。
これにより、弦をフェルト越しに叩くようになることで、ピアノ全体の音量をかなりさげることができます

フェルトのおかげで音量は下がりますが、こもったようなモコモコした音色になります。

使用場面

夜遅くに練習したい時や、家庭内騒音の対策としても有効です。

音はこもった感じになってしまいますが、タッチはそのままなのでご安心ください。

ソフトペダル

グランドピアノのシフトペダルと、使用する場面は同じです。

ソフトペダルの役割

アップライトピアノのハンマー

アップライトピアノの場合は弦の配置の特性上、打弦の本数は変わりません。
ペダルを踏むと、ハンマー全体が弦に近づき音がソフトに変化します

ハンマー自体が弦に近づくので、同じように弾いていても若干音が小さく弱くなります。

 

 

いかがでしたか。
正直、使ったことのないペダルもあったのではないでしょうか。

ペダルの使い方次第で演奏は変わります。
上手に活用して、ワンランク上の演奏を目指しましょう!